2018年と2019年
ユニコーンの「雪が降る町 」を聴きながら書いています。
熊本でも雪が降りました。
2018年
- 人生初の確定申告
- 引越し(宮崎 → 熊本)
- 受託営業
- 自社システム開発
- Docker (初)
- golang (初)
- PostgreSQL (初)
- 個人開発
- タブレット購入して読書量UP
- 子供たちの成長
今は運が良いことにフルリモートの案件に参加しています。生活は祖父母、両親と同居し、とても賑やかな環境で子育てが出来ています。クライアントや家族には感謝しかありません。特に80を超えた祖母には子育てで随分と助けられています。そして何よりも新しい環境にあっという間に慣れた子供たちへ感謝です。(保育園にも感謝。)
また受託の傍ら、両親が営む会社のバックオフィス業務システムをフルリニューアル中です。あわよくば SaaS 展開したいと思案しています。ただ、週1〜2日未満の稼働にもかかわらず、フルスクラッチ&使ったことのない言語・環境で始めたのでものすごく時間が掛かっています (汗)
結果として受託、自社システム、個人開発、子育て、読書 etc とバランスが取れたのは良かったです。周りの人々に支えられた1年だったと改めて感じています。ありがとうございました。
地方ITエンジニア(フリーランス)について
都会と比較はできませんが、生活できるかどうかは「運」しだいです。
私程度のWebエンジニアであれば、収入を優先させるなら福岡・東京で勤めるべきでしょう。私にとってはそれ以上に大切なものがあり、結果、熊本の更に谷郷のような場所で生きています。先の話ですが、子供たちが大学に進学する際には、福岡・東京などを勧めたいと考えています。
2019年
来年も、この地で子供たちを育てていくための基盤づくりを進めていきたい。
まずは2018年に始めたことを継続できるように気を引き締め、新しいことにもチャレンジしていきたい。
また、「少年」になりつつある長男に趣味を作ってあげたい。音楽やスポーツ、科学、読書 etc 何でも良いので、少しでも彼の人生が豊かになるように努めたい。機会を増やし、なにか 1つでも好きになってもらえたら◎。
フリーランスになって2年目に突入し、まだまだこれから。
2019年はもう少し将来の見通しを良くしたい。そして1歩でも先に進んで行く。
お父さん、がんばります!!!